完全にプライベートなお話

【DIYで神棚風】たった200円!100均ダイソーで作る金運アップコーナーの効果とは?

2019年1月22日

はじめに

こんにちは、開運婚活コンシェルジュのキングスマンです。ここ数年で日本各地の神社を巡り、お守りやお札をどんどん増やしてきた結果、「自宅でも神社パワーを活かせる何かを作りたい!」と思うようになりました。そこで思いついたのが、「100均グッズでプチ神棚を自作する」というアイデアです。

この記事では、

  1. なぜ神棚っぽいものを作ろうと思ったのか
  2. 100均(ダイソー)でどんな材料を買ったのか
  3. 実際の組み立て手順や飾り方のポイント
  4. 2025年現在でも活躍中のプチ神棚の様子
  5. 金運アップなど、実際に感じた効果やエピソード

などを詳しくご紹介します。「神棚なんてハードル高そう…」と思う方でも、わずか200円程度の投資と少しのDIYで、それらしく運気アップコーナーを作れますよ。ぜひ最後までお読みいただき、あなたも気軽に"開運DIY"に挑戦してみてください!

1. きっかけは田無神社の「塩」だった

1-1. 田無神社との縁

実は少し前、私は東京・西東京市の田無神社へ参拝しました。そこで授与されたのが、白龍神を象徴する"金運アップの塩"——正式には「五龍神塩」というアイテムです。これを"家の西側に置く"ことで、金運アップを狙うというのが田無神社の公式サイトなどでも推奨されていました。

ところが、「家の西側に何かを置くスペースなんてあったっけ?」と考え始めたところ、案の定モノがごちゃごちゃと置かれていてスペースがありません。「ならばスペースを作ってしまおう!」と発想を転換し、妻に相談したのがこの"プチ神棚計画"の始まりでした。

1-2. "神棚"なんて言うとハードルが高い

伝統的な神棚を設置しようとすると、ある程度のスペースや知識(神棚の上には「雲」と書いた紙を貼るなどのしきたり)が必要です。賃貸物件や限られた収納スペースでは、なかなか気軽に導入できない方も多いのではないでしょうか。

  • 本格的な神棚:
    • 神具一式(榊立て、御簾(みす)など)が必要
    • 壁に穴を開けるなど大掛かりな工事の可能性
    • 神事に関する知識・慣習をある程度守る必要

「じゃあ、そこまで本格的じゃなくてもいいよね?」という気楽なアプローチで進めたのが、今回の「100均グッズで作るプチ神棚」なのです。

2. ダイソーで発見した材料 〜必要だったのは200円+α〜

2-1. 妻の一言でダイソーへGO

私が「田無神社の塩を置く場所が欲しい」と妻に相談したところ、「ダイソーでそれっぽい板とかフックとか買えばいいんじゃない?」という返事が返ってきました。なんとシンプルかつ合理的な助言! 二人で近所のダイソーへ足を運び、さっそく良さそうなアイテムを物色しました。

2-2. 実際に買ったもの

以下が、私が購入した3点です(※購入当時の価格:2019年)。2025年現在も同等のアイテムが100円〜200円程度で入手できるはずです。

  1. 木製の板(1枚)
    • サイズは幅30cm×奥行10cmほど。お好みでOK
    • 価格:110円(税込)
  2. L字フック(1セット)
    • 壁にネジで留めて、その上に板を乗せられるタイプ
    • 価格:110円(税込)
  3. ペンチ(1本)
    • 必要なら金属部分を少し曲げることもあるかも…と念のため
    • 価格:110円(税込)

結果的にペンチはほとんど使いませんでしたが、念のために買っておいても損はないでしょう。つまり、実質200〜300円程度の投資だけで"それっぽい"置き台を作れるということです。

3. プチ神棚の作り方&設置手順

3-1. 作り方は超シンプル

DIYというほど大袈裟なものではなく、工程はいたってシンプル。大まかな手順は下記の通りです。

  1. 壁にフックを固定する
    • 壁の材質や下地を確認。賃貸の場合、画鋲や貼って剥がせるフックを使う人もいる
  2. 板をフックに載せる
    • 板をフックの上に乗せるだけ。サイズが合わなければノコギリで切るなど調整
  3. 置きたいもの(お札・お守り・塩など)をディスプレイ
    • 高さを測りながらレイアウトを考え、物が落ちないように注意

写真に収めたように、ほんの数分で完成してしまいます。電動ドリルを使わずにネジ穴を開けられるような壁材なら、お手軽DIYとして最適。

3-2. ポイントは「壁を傷つけずに済むかどうか」

賃貸暮らしの方は、壁に穴を開けることが禁止されているケースが多いです。そういう場合には、粘着式のフック突っ張り棒タイプの棚を検討してみましょう。100均には様々な突っ張り棒や接着グッズもあるので、アイデア次第で十分対応できます。

4. 実際の設置例:田無神社の塩&財布を置いてみた

4-1. 塩を置くだけで空間が浄化?

私が作ったプチ神棚の第一号住人(?)は、田無神社でいただいた白龍神の塩。この塩は「家の西側に置くと金運アップが期待できる」と言われています。棚を設置してみると、思いのほかいい感じに収まって、「ここが小さな聖域だ…!」という気持ちになれました。

4-2. さらに財布やお札も一緒に

2025年の今では、この棚に神社でいただいた他のお札や、普段使っている財布も載せるようになりました。使わないときは"金運グッズ"をここに集めておくと、それだけでテンションが上がるんですよね。「ここからお金や運気が湧いてくるかも…」とイメージするだけで気分が上向きになるものです。

  • 棚に置いているものの例(2025年版)
    • 白龍神の塩
    • 婚活&開運のお札(田無神社や他の神社)
    • "金運系"と評判のある財布や小物

5. 気になる効果は…? 実体験で感じた金運アップエピソード

5-1. 2019年当時から続く嬉しい変化

このプチ神棚を作って塩を置き始めた直後、ビジネスの依頼や新しい企画のオファーなどがどんどん舞い込むようになりました。もちろん、「たまたまタイミングが重なっただけ」と言われればそれまでですが、偶然も含めて"運"だと私は考えています。

  • 塩を置いてから1週間後:過去の仕事仲間から新しいプロジェクトの相談連絡
  • さらに数日後:予想外のアフィリエイト収入が発生
  • その翌月:セミナーの受講生が一気に増え、月収が自己最高を更新

こうした一連の出来事が、塩&プチ神棚のおかげだとは100%断定できませんが、"いいことが立て続けに起きる"と感じるだけでマインドセットが変わり、行動も変わるのは確か。結果的に2025年現在も好調を維持できているので、私は「これは確実に効果あり!」と思って続けています。

5-2. 毎日がちょっとワクワクする

神棚というと敷居が高いイメージがあるかもしれませんが、自分なりのカスタマイズで気軽に楽しめるのが"プチ神棚"のいいところ。朝起きて目に入ると、「今日も頑張るぞ!」という前向きな気分になりますし、夜寝る前に「ああ、塩が見守ってくれてる…」と妙な安心感もあります。

  • 朝晩のお参りや拝みは不要(やりたければやる程度)
  • 汚れが気になったら軽く拭き取るだけ
  • 置き場所を変えたくなったら板ごと動かせる

まさにストレスフリーな運気アップ習慣。継続しやすいことこそが、長期的な効果につながるポイントだと思います。

6. 2025年の今も活躍中! さらに進化した"プチ神棚"の事例

6-1. アイテムの拡充でスペース拡大

最初は板1枚だけの小さな棚でしたが、2025年現在はアイテムが増えたため、2段構成にアップデートしました。上段には神社のお札や塩、財布など"金運系"アイテムを集め、下段には縁結びや健康長寿など他の守り神たちをディスプレイ。100均に行けば同じような板やL字フックを追加購入できるので、とても簡単に拡張できます。

6-2. 自分好みにアレンジ

一緒に飾る小物として、小型の照明ドライフラワーなどを加えて"神秘的なコーナー"に仕上げている方もいらっしゃるようです。SNSなどで調べると、「#プチ神棚」「#100均DIY」などのハッシュタグで、多くの方が工夫をこらした写真を投稿しています。私もたまに参考にしながら、「今度はLEDライトを仕込んでみようかな…」なんて妄想を膨らませています。

7. 神棚を設置する上での注意点

7-1. 伝統的な神棚との違いを理解しておこう

繰り返しになりますが、私のプチ神棚は本格的な神棚ではありません。あくまで自分の気分を上げる"飾り棚"の延長線上に過ぎないので、「○○神社のお札をこうして飾らないとダメ」などの厳格なルールは守っていません。もし正統派の神棚を希望する方は、伝統的な手順(神棚の上下に「雲」の字を書いた紙を貼る、神宮大麻やお札の優先順位など)を調べてから設置してください。

7-2. 賃貸やシェアハウスでの壁加工に要注意

実際にフックを壁にネジ止めする場合、賃貸物件では問題が起きることがあります。したがって、以下の方法を検討してみてください。

  • 賃貸OKの突っ張り棒棚を使う
  • "貼って剥がせる"タイプのフックを活用する
  • 壁と板の間にスタンドを挟む(床置き型の棚をカスタマイズ)

工夫次第で壁に穴を開けずとも可能性は無限大。DIYは柔軟な発想がカギです。

7-3. 定期的なお手入れ&感謝を忘れずに

お札やお守りを飾る以上、ホコリがたまっていないか塩が湿気ていないかなど、こまめにチェックしましょう。お札やお守りは1年に一度新調して、お焚き上げに出すといった習慣もあります。あまりがむしゃらにたくさん置きすぎると管理しきれないので、「今必要なものだけ」を厳選するのがおすすめです。

8. Q&A:プチ神棚でよくある疑問

Q1. 神社のお札やお守りがいっぱいあるんですが、まとめて置いてもいいですか?
A. まとめて置いても問題ありませんが、あまりにもゴチャゴチャすると管理が大変になります。神社によっては「うちのお札は他社のお札と別にしてほしい」と言われる場合もあるので、それが気になる方は社名ごとにスペースを分けるか、置き方を工夫しましょう。

Q2. 塩は定期的に交換したほうがいいですか?
A. はい。塩は湿気を吸いやすいので、1週間に1度月に1度など、ご自身で決めた頻度で交換すると衛生的です。古い塩は感謝を込めて、できれば流水や土に戻すか、紙に包んで処分すると良いでしょう。

Q3. 本格神棚と併用してもOKですか?
A. 問題ありません。本格神棚はリビングなどの高い位置に、プチ神棚は寝室に、と使い分ける方もいます。大事なのは各神様を疎かにせず、"敬う気持ち"を忘れないことです。

9. まとめ:200円の投資で運気アップ! あなたもプチ神棚に挑戦しよう

  • 神棚っぽいスペースを作ることで、お札やお守り、塩などを気持ちよく飾れる
  • 100均ダイソーの板&フックを使えば、約200円〜300円で簡単に設置可能
  • 賃貸なら突っ張り棒や粘着式フックなどを駆使して壁を傷つけずに済む方法も
  • 気軽にDIYすることで、心に余裕が生まれ、金運・開運ムードが高まる
  • 実際に作ってみたら、オファー増や臨時収入など小さな奇跡を実感!

「開運婚活コンシェルジュ」としては、神社巡りでいただいたアイテムを活用しきれず放置してしまうのは非常にもったいないと考えています。お気に入りのお札やお守りを、"自宅の聖域"のような場所に飾るだけで、日常にちょっとしたワクワク前向きなパワーをプラスできます。

たった200円程度のDIYで大げさなくらい運気が変わるかもしれない——そんな期待を胸に、ぜひあなたもプチ神棚づくりにトライしてみてください。2025年の今でも私自身、このプチ神棚をしっかり活用して金運と人生を後押ししてもらっていますよ!

-完全にプライベートなお話
-, , , , , , , , , , ,