必ず幸せを掴み取る男選び

30代・40代の婚活女性必見!避妊しない男の危険な心理と対処法を徹底解説

こんにちは、婚活コンシェルジュのキングスマンです。
「絶対にゴムを着けたくない」「安全日だから大丈夫」などと言って避妊に協力してくれない男性に不安を感じた経験はありませんか? とくに結婚を視野に入れたお付き合いを始めたばかりの段階で、相手が避妊しない人だと分かったら、悩みは相当大きいですよね。

実は、厚生労働省や国際協力NGOジョイセフ(JOICFP)の調査によると、「避妊しない(もしくは必要性を感じない)」男性の割合は驚くほど高いのが現状です。ゴムを着けない理由としては「快感が損なわれるから」「盛り上がって忘れた」「妊娠しないと思い込んでいた」などが挙げられます。しかし、妊娠や性感染症のリスクを軽視する態度は、パートナーへの思いやりや責任感が足りないと言わざるを得ません。この記事では、婚活中の方が知っておくべき「避妊しない男性の心理と、その対処法」について詳しくお話しします。

1.なぜ男性は避妊しないのか? よくある心理背景

快感重視派:「ゴムをつけると気持ちよくない」

「コンドームを着けると快感が落ちるから嫌だ」という声は、国際協力NGOジョイセフ(JOICFP)の調査でも、避妊をしなかった男性の約23%が理由に挙げています。もちろん感度が変わる可能性はゼロではありませんが、だからといって妊娠リスクや性感染症リスクを女性に押し付けていいとは限りません。

そもそも「避妊は女性任せ」という誤解

男女ともに「避妊は男性が主体となるもの」という認識が薄く、結果として「相手(女性)が言ってこないから大丈夫」「女性が拒否してこないからいいんじゃない?」と安易に考える男性がいます。これも根深い問題で、実際には男女それぞれが自分の意思で避妊を管理すべきなのです。

知識不足・誤情報

10代・20代の若年層だけでなく、30代・40代の大人世代でも正しい性知識を持たないまま「生理直後なら安全」「膣外射精なら避妊になる」と思い込んでいる方が多いのも事実。日本では海外に比べて性教育が十分でなく、AVや噂を鵜呑みにしている男性も少なくありません。

2.付き合っていないのに避妊しない関係――リスクは甚大

明確に付き合っていないのに身体の関係だけある相手が「避妊しない」というパターンは、女性にとって最も危険度が高いといえます。例えば、マッチングアプリで出会ったばかりの男性と数回会っただけで妊娠が発覚し、その後連絡が取れなくなった――という事例は探偵事務所への相談でも珍しくありません。望まない妊娠の際、責任逃れをされる可能性が非常に高いのです。

さらに、複数の相手と関係を持つ男性だと性感染症のリスクも上がります。クラミジアや梅毒などはもちろん、HIVなど深刻な病気を媒介する恐れもあります。単なる遊びのつもりだった相手が避妊してくれない時点で、"赤信号"が点灯していると思ってください。

3.DVと"避妊拒否"の関係──リプロダクティブ・コアーションとは

生殖を支配する「多産DV」

避妊に非協力な男性の中には、DV(ドメスティック・バイオレンス)的な発想で「女性の妊娠を支配したい」という支配欲が潜んでいるケースもあります。いわゆるリプロダクティブ・コアーションと呼ばれ、女性が望まないのに妊娠を強要する行為は「多産DV」として問題視されています。

  • 妊娠・出産で女性を家に縛り付け、自立を妨げる
  • 「俺の子を産めば、お前は離れられないだろう」と思い込んでいる

こうした支配構造は、身体的な暴力やモラハラと同様に深刻な問題です。「夫が避妊を拒否し続け、気づいたら5人の子どもを産んでいた」という事例も報道されています。中絶を迫られたり、逆に強制的に出産させられたりすること自体が、大きな心身の負担になります。

暴力とまではいかなくても…

DVまではいかなくても、女性の意見を無視して避妊をしない態度は「モラハラ体質」「相手を支配したい」という心理が隠れている場合があります。避妊のお願いを繰り返し無視する、妊娠したら中絶すればいいと開き直る――そんな男性に振り回されないよう、少しでも危険を感じたら早めに周囲や専門機関に相談してください。

4.「最低」「無責任」…避妊しない男の評価が厳しい理由

妊娠や感染症のリスクを女性に丸投げしている姿勢は、周囲から「最低」「無責任」と見られて当然でしょう。誠実な男性なら、どんなに快感を重視したくてもパートナーの身体を気遣い、ゴムをつけるのが普通です。実際、ある研究者は「女性を本気で大切に思うなら、絶対に避妊するはず。行動で判断すべき」と指摘しています。

主な"最低行動"例

  • 「妊娠したら一人で育てて」など冗談交じりでも言う
  • 妊娠がわかった瞬間に連絡を絶つ
  • 「避妊しなくても女性だって気持ちいいだろ?」と押し付ける
  • 「次からはちゃんとする」と約束しても破る
  • 実は結婚を考えていないのに「大事にする」など綺麗事でごまかす

このような行動をする男性とは、将来的に円満な家庭を築くことができるのか、冷静に考える必要があります。

5.婚活・結婚への影響──ゴムをつけない彼と家庭を築ける?

婚活中の30代・40代の女性にとっては、避妊の意識が低い男性との交際は大きなリスクを伴います。結婚してからも「今は子どもを望んでいないけど、何となくゴムをしなくなった」「できたらその時は考えればいい」と安易に考える夫婦もいますが、これは非常に危険。望まない妊娠や中絶は夫婦関係に深い傷を残しかねません。

できちゃった婚狙い? 焦る男性に要注意

なかには「早く子どもが欲しい」と考えすぎて、女性の準備や意向を待たずに無理やり妊娠させようとする男性も。相手女性がまだ学生のうちから「結婚したら当たり前だから」と言い放ち、避妊をしてくれない例が報告されています。本気で結婚を考えているなら、家族計画は二人で話し合い決めるもの。どちらか一方が勝手に妊娠を狙うのは、パートナーへの配慮が足りません。

6.年齢別データから見る:30~40代男性の"ゴムなし"事情

JOICFPの調査(2021年)では、30~64歳男女の約44%が「妊娠を望まない性行為で避妊をしなかった経験がある」と回答しています。意外と若年層(15~29歳)よりも大人世代のほうが「一度ぐらいいいか」と軽く考えてしまう傾向が高いのです。既婚歴がある・長年付き合っていたなど、さまざまな事情があるとはいえ、避妊を怠った経験者が過半数近くにのぼる現状には驚く方も多いでしょう。

「自分は若くないから大丈夫」という油断

40代男性では「もう妊娠しないだろう」という勝手な思い込みが一因になっていることがあります。実際は、女性が40代でも妊娠する可能性はゼロではありませんし、妊娠すればリスクも高まります。相手が「今さら妊娠なんてしないよ」と避妊を渋る場合は、要注意です。

7.避妊しない男の"焦り"と"油断"──40代ならではの心理

1)「早く子どもが欲しい」焦り

40代男性の中には「自分の年齢的に子どもを持つなら急がないと」と考え、女性の了承を得ずに子づくりを急ぐケースがあります。生理日を狙って会おうとする、自分勝手に「今日くらい大丈夫だろう」と突き進む――こんな行動で女性が納得してくれるでしょうか? 結局は信頼を失い、破局につながる例が少なくありません。

2)「もう妊娠しないでしょ」という油断

「40代なら妊娠の可能性なんて低いでしょ?」と高をくくる男性も要警戒です。相手女性の体調や人生設計への配慮がまったく感じられません。もし本気で将来を考えるなら、妊娠やリスクに関してお互いが納得いく形で避妊や子づくりを協議できるはず。実際、誠実な男性はパートナーの不安を取り除くような姿勢を示します。

8.避妊しない男性への対処法5つのステップ

1)「きちんと避妊してほしい」と明確に伝える

雰囲気が崩れるのが怖いからと言って、うやむやにしてはいけません。自分の身体と将来を守るために、はっきり意思表示をすることが大切です。「嫌がるなら行為はしない」という強い態度を見せれば、本気度が伝わるでしょう。

2)正しい知識を共有する

膣外射精や安全日神話など誤情報に囚われている男性には、科学的な根拠を示して説明するのも一つの手です。たとえば「生理直後でも妊娠する可能性はある」「性感染症の予防にはコンドームが必須」といった点を冷静に共有しましょう。

3)それでも改善しないなら関係を再考

何度言っても「大丈夫」「気にしすぎ」と取り合わない相手は、今後もあなたを思いやる態度を示してくれない可能性が高いです。妊娠や中絶のリスクを抱えるのは自分だということを忘れずに。見切りをつける勇気も時に必要です。

4)自衛策としてピルなどを活用する

男性任せにはできないと思うなら、女性自身が低用量ピルを検討するのも手です。正しく飲めば約99.7%の避妊効果があるといわれています。ただしピルでは性感染症を防げないため、コンドームと併用するのが理想。相手がゴムを着けてくれない場合でも、自分の身を守る方法を持っておくことは大切です。

5)周囲や専門家の力を借りる

DV的な要素を感じる場合や、相手が全く話を聞いてくれない状況なら、一人で抱え込まないようにしましょう。信頼できる友人や家族、自治体の相談窓口、カウンセラーなど第三者に助けを求めることが大事です。

9.まとめ:「体と将来を守る」ために大切なこと

避妊しない男性は、「快感を損ないたくない」「妊娠しないと思っている」など、さまざまな理由を並べては女性にリスクを押し付けることが多いものです。結婚や将来を考える上で、パートナーの身体を思いやる姿勢は必須条件。なぜなら――

本当に相手を大切に思うなら、避妊を軽視するはずがない

たとえ本人が「できてもいいよ」と言っていても、それは女性の人生設計を尊重しているとは限りません。結婚前の段階ならなおさら、お互いのライフプランや経済状況、精神的な準備を整えた上で子どもを望むのが健全な在り方でしょう。もしあなたが今、「避妊をお願いしても聞いてくれない」「妊娠したら勝手にしてと言われた」など不安を感じているなら、その直感は大切にしてください。

自分を守れるのは自分しかいません。
相手が自分本位すぎると感じたら、勇気をもってNOを突きつけること。必要なら友人や専門家に相談し、自分の人生を守るために行動しましょう。適切な対処をすることで、あなたの未来を本気で考えてくれる本物のパートナーに出会えるチャンスは必ず巡ってきます。相手選びの大前提として「誠実に避妊を協力できる男性」かどうかを、ぜひ見極めてください。

参考リンク

※上記リンク先では、より詳しい調査データや実例が紹介されています。興味のある方はぜひ確認してみてください。

記事のポイントまとめ

  1. 避妊しない男性の背景には、快感重視・知識不足・責任感の欠如などがある。
  2. 付き合っていない関係でゴムなしはリスク大。 特に妊娠がわかっても男性が逃げる可能性が高い。
  3. DVの一形態「リプロダクティブ・コアーション」に要注意。 妊娠を強要・放置する支配欲が隠れている場合も。
  4. 女性の身体への思いやりがない態度は「最低」「無責任」と見なされる。 婚活・結婚には不向き。
  5. 避妊に協力できない男性との結婚は要再考。 でき婚狙いかも? 計画なしの出産は夫婦関係に亀裂を生む。
  6. 30~40代の男性ほど油断や焦りから避妊を軽視しがち。 「妊娠は無理」「早く子どもが欲しい」など。
  7. 対処法は「意思表示」「知識共有」「関係再考」「自衛策」「専門家相談」の5ステップ。
  8. 誠実な男性は、女性が不安になる前に自らゴムを着ける。 愛情と責任の表れであることを忘れずに。

以上が、避妊しない男性と向き合う際に知っておきたいポイントです。婚活中の女性にとって、この問題は決して他人事ではありません。ぜひ参考にしていただき、あなた自身と未来を大切にするきっかけとなれば幸いです。悩んだときは、一人で抱え込まず周囲や専門家に相談することを忘れないでくださいね。あなたの幸せな結婚やパートナーシップを、心から応援しています。

-必ず幸せを掴み取る男選び
-, , , , , ,