関西のパワースポット

神社マニアが湊川神社で御朱印帳をゲット!2025年版・初詣&最新行事ガイド

2019年1月7日

こんにちは、婚活コンシェルジュのキングスマンです。
実は私、「神社めぐり」が大好きです。これまでもいろんな神社を巡ってきたのですが、かつては御朱印帳を持たずに参拝していました。あまり興味がなかった……というのが正直な理由。でも、「神社巡りの証や記録として御朱印って便利なんじゃない?」と思い始めたのが2019年。そこで、家から近い兵庫県神戸市の湊川神社(通称:楠公さん)に初詣がてら足を運び、人生初の御朱印帳を手に入れることにしたのです。

あれから数年が経ち、2025年になった今でも私は湊川神社にちょくちょく参拝に行っています。初詣をはじめ、季節ごとの行事や御朱印の新作情報など、変化が多い神社です。そこで本記事では、2019年当時の「初の御朱印帳ゲット体験」を振り返りつつ、2025年時点での湊川神社の最新情報(初詣の開門時間・御朱印ラインナップ・年中行事・アクセスなど)を総まとめ。地元でお世話になっている身として、神社好きの皆さんや初めて行く方の参考になれば幸いです。

1. 私が御朱印帳を持ち始めた理由:記録の大切さ

1-1. 神社好きだけど、御朱印帳は持っていなかった

私は昔から神社が好きで、あちらこちらに足を運んでいました。歴史的背景や独特の空気感、社殿の造り……どれをとってもワクワクするんですよね。ところが、御朱印帳に関しては不思議と手を出さなかった。理由は単純で、「別に記録しなくてもいいかな」と思っていたから。

1-2. "記録"の価値に気づいたきっかけ

ところが2019年、「今年は神社巡りをもっと本格的にやろう!」と決意したときに、ふと「どれだけ行ったか自分でもわからなくなりそう……」と思ったわけです。そうなると、やはり"記録"が欲しくなります。何より、後から「あのときこの神社に行ったな」と見返すのが楽しそうだと感じました。御朱印帳はまさにそのための"記録帳"。こうして私は初めて「御朱印帳を持とう」と決心したのです。

2. 湊川神社とは?地元で愛される"楠公さん"

2-1. 兵庫県を代表する大きな神社

湊川神社は、神戸市中央区に鎮座する神社で、JR「神戸」駅から徒歩3分ほどの好立地。「楠公さん」の通称で親しまれており、後醍醐天皇に仕えた忠臣・楠木正成(くすのき まさしげ)公を主祭神としています。

  • 正式名称:楠木正成公を祀る「湊川神社」
  • 創建:明治元年(1868年)頃、明治天皇の詔勅により創建
  • 特徴:交通至便、境内が広く都市型神社、歴史ファンにも人気

2-2. 私が通い詰める理由

私自身、湊川神社の近くに住んでいることもあり、足しげく通っています。娘たちのお宮参りや七五三など家族行事でもたびたびお世話になりました。だからこそ、御朱印デビューをするなら「ここしかない!」と思ったんですよね。

3. 2019年の初詣回想:御朱印帳との初対面

3-1. 初詣で抱負を語り、御朱印帳をゲット

2019年元日、私は湊川神社へ初詣に行きました。当時は今ほど混雑情報を把握しておらず、昼過ぎに行ったらなかなかの人出。でもお正月らしい活気でいい雰囲気でした。お賽銭を投げ、今年の抱負を神様に報告(というか宣言)し、いよいよ社務所へ!

「すみません、御朱印帳をいただきたいんですが……」と声をかけると、係の方が親切に対応してくださいました。初めての御朱印帳御朱印を同時にゲット。手書きで神社名が入ったページを開くと、「ああ、これが噂の御朱印なんだな」としみじみ。「これで神社巡りを記録できるぞ!」と気持ちが盛り上がりました。

3-2. 満足感と「もっと巡りたい」という意欲

御朱印帳を受け取った瞬間、思った以上にテンションが上がったんです。「何だコレ、めっちゃ楽しい!」と。自分だけのスタンプラリー的な要素があるし、書き手によって文字の味わいが変わるのも面白い。こうして私は「じゃあ、今年はもっと神社行ってみよう」という意欲が急上昇していきました。

4. 2025年アップデート:湊川神社の最新初詣情報

あれから数年。2025年現在、湊川神社は以前にも増して初詣参拝者が多い人気スポットになっています。ここでは最新の初詣情報をまとめます。

4-1. 開門時間と特別スケジュール

  • 通常開門:6:30 – 18:00(授与所は9:00 – 17:00)
  • 初詣特別
    • 12/31(大晦日)6:30 → 1/1(元日)22:00 まで 通し開門
    • 1/2 – 1/3:6:30 – 21:00
    • 1/4 – 1/5:6:30 – 19:00

大晦日から元日にかけてはほぼ徹夜でお参り可能となります。そのため、年越しを湊川神社で迎える人も多数。0:00の歳旦祭が行われ、初詣ムード一色です。

4-2. 混雑状況と屋台の出店

  • 混雑ピーク:1/1の0:00 – 2:00、そして昼頃の11:00 – 14:00が特に混み合う
  • 屋台:1/1 – 1/3まで境内外に約200店が並び、たこ焼き・甘酒・縁日系メニューが楽しめる

もし混雑を避けたいなら、1/1の夕方以降 or 1/2の早朝が比較的空いています。

5. 御朱印の種類が増加!2025年版ラインナップ

私が2019年にいただいた御朱印は「御本社」バージョンだけでしたが、今や湊川神社の御朱印は種類がかなり充実しています。

5-1. 御本社&楠公墓所

  • 御本社(楠公さん):初穂料 500円
  • 楠公墓所:初穂料 500円

いずれも通年。由緒ある神社だけに、文字や印の迫力があり、シンプルながらも趣深い御朱印です。

5-2. 月替わり「季節雅章」

  • 初穂料 700円
  • 1月:初日の出、2月:梅、3月:桜……など、毎月図柄が変わる

インスタ映えを意識したカラフルな御朱印で、コレクター的要素が強いです。人気が高く、午前中に完売することもあるので注意。

5-3. 神戸七福神・毘沙門天

湊川神社は神戸七福神の一社として「毘沙門天」を祀っています。七福神巡り用の御朱印があり、初穂料500円。正月期間や七福神巡りシーズンには特設ブースが設けられます。

5-4. 干支御朱印帳〈巳-2025〉の新作

2025年は十二支で「巳(へび)」の年。湊川神社では、緑色を基調とした布地に金箔の"瑞巳"があしらわれた干支御朱印帳が登場。初回3,000冊がすぐ売り切れ、1/10に追加生産分が出るほどの人気ぶり。

  • 価格:2,200円
  • 初回ページには書き置き御朱印(見本)が貼ってあり、気軽に始められる

「せっかく御朱印帳を買うなら、毎年干支柄をコレクションしたい」という人も増加中とのこと。

6. 湊川神社の年中行事:武者行列や秋季大祭など

6-1. 楠公武者行列(5月25日)

神戸の初夏を彩る大イベント。武者衣装を身にまとった300名が三宮~湊川神社を行進し、境内で演舞が行われます。交通規制があるので、車で行く際は要注意。

6-2. 秋季大祭(9月22-23日)

  • 奉納される神楽や能舞台が見どころ
  • 夜店が出て賑わう
  • 神戸駅周辺も混雑するので、公共交通機関の利用がベター

6-3. 大祓式・除夜祭(12月31日)

年末の大祓式では、人形(ひとがた)を使ったお祓い儀式が行われ、1年間の罪穢れを祓う。夜は「除夜祭」として新年を迎える準備が整い、そのまま通し開門で初詣へ繋がる流れです。

7. アクセスガイド(2025):交通規制&バリアフリー情報

  • 最寄り駅:JR「神戸」駅から徒歩3分、阪神/阪急「高速神戸」駅からは地下通路直結
  • 車利用:阪神高速 31号 神戸山手線・湊川JCT が 2025/6/3–6/7 夜間通行止(22:00–6:00)
  • バリアフリー対応:2024年末、南参道にスロープが新設され、車椅子でも参拝しやすくなった

初詣や大祭の時期は駐車場がほぼ満車なので、公共交通機関の利用がおすすめです。

8. 湊川神社に通い続ける理由:身近な神社への感謝

私が最初に御朱印帳を買った湊川神社ですが、今でも折に触れて参拝しています。地元の神社というのは生活に密着しているからこそ、

  • 何か良いことがあったときに報告
  • 気持ちが落ち込んだときにお参りしてリフレッシュ
  • 家族の成長(七五三や合格祈願など)を見守ってもらう

こういった"日常の節目"に足を運ぶたびに、「やっぱり身近な神社ほど感謝した方がいい」と改めて思います。神社は観光地としての魅力もありますが、定期的に通うと"自分の場所"感が出てくるんですよね。

9. "御朱印帳を持つ"メリット:記録する楽しみ

2019年当時、私が御朱印帳を持ち始めた理由は「神社巡りを記録したい」でした。いざ使ってみると、次のようなメリットを実感しました。

  1. 一目で参拝履歴がわかる
    • どの神社にいつ行ったか振り返るだけで、当時の出来事や思い出もよみがえる
  2. 神職の手書き文字に味がある
    • 同じ神社でも書き手によって字の雰囲気が変わる
  3. 神社巡りのモチベーションUP
    • 「ここに行けばまた新しい御朱印が増える」と思うとワクワク感が倍増
  4. コレクション性
    • 季節限定や月替わり御朱印がある神社だと、通う楽しみが増える

湊川神社も月替わり御朱印をやっているので、「あ、今月はどんなデザインかな?」と毎回わくわくしてしまいます。

10. 神社参拝にまつわるQ&A:初詣・御朱印の疑問あれこれ

Q1. 御朱印はいつもらえる?

  • 授与所の受付時間内なら、基本的にいつでもOK
  • 初詣シーズンは特設窓口ができ、混雑が激しいので早朝を狙うと良い

Q2. 御朱印帳のページを自分で開いて出すって本当?

  • 多くの神社で共通ルール:自分でページを開いて渡す→神職や巫女さんが書き終わったら戻ってくる
  • 汚れ防止やスムーズな進行のために覚えておこう

Q3. 初詣はいつまでに行けばいいの?

  • 一般的に1月7日までを松の内とし、その期間の参拝を「初詣」と呼ぶことが多い
  • しかし、1月中であれば「初詣」として受け入れる神社も多いので、柔軟に考えてOK

Q4. コロナ後の状況は?

  • 2025年現在、マスクや消毒が一部任意化されたとはいえ、人混みではまだマスク推奨の場面もあり
  • 心配な方は開門直後の時間帯(6:30頃)に参拝すると安心

11. まとめ:初詣&御朱印帳で楽しい一年をスタートしよう

  • 2019年に「御朱印帳を持ち始めた私の体験談」
  • 湊川神社という地元神社への感謝と親しみ
  • 2025年の最新初詣情報や御朱印ラインナップ、イベントスケジュール

これらを振り返ると、改めて「身近な神社ほど感謝したほうがいい」と感じます。初詣はもちろん、普段から足を運ぶことで、ご利益うんぬん以上に、心が整うんですよね。そして御朱印帳を活用すれば、参拝の足跡を可視化できて、未来へのモチベーションにもつながります。

もしまだ御朱印帳を持っていない方がいれば、ぜひ2025年の初詣を機にゲットしてみてください。湊川神社のように干支デザインの御朱印帳を出している神社も多く、記念の一冊になります。いろいろな神社を回りながら、その年の目標や思い出を刻んでいけば、きっと一年後に振り返ったとき「こんなに参拝したんだ!」という充実感が得られるはずです。

結論:身近な神社にこそ足を運び、"記録"を重ねる。 これほど気持ちを高めてくれる行為はなかなかありません。私もこれからも湊川神社に通い続け、神社巡りを楽しもうと思います。皆さんもぜひ、素敵な一年をスタートさせてくださいね!

-関西のパワースポット
-, , , , , , , , , ,