婚活で勝つための心構え・考え方

【2025年版】恋愛で“引き寄せの法則”は本当に使える?脳科学×行動で理想の相手をゲット!

2018年12月16日

こんにちは、婚活コンシェルジュのキングスマンです。

近年、「引き寄せの法則」という言葉を耳にすることが増えましたが、スピリチュアルなイメージを持つ人も多いでしょう。実際にいろいろな本で「強くイメージすると叶う」「思考が現実を創る」といったフレーズをよく見かけます。ただ、一方で「本当にそんなことある?」と半信半疑の方も少なくありません。私自身は、引き寄せは「意識の向け方と行動の変化」と捉えており、恋愛や婚活の場面でも十分に応用できると考えています。

この記事では、引き寄せの法則と恋愛の関係を2025年現在の研究や脳科学の知見も交えながら、できるだけシンプルに説明します。私が読んだ書籍や自分の実体験、そして婚活の現場で見てきた事例を踏まえ、「引き寄せって思考だけじゃない!行動とセットで成果が出る!」というポイントを具体的なステップとしてまとめました。もしあなたが、「いい人に出会いたい」「運命的な恋がしたい」と願っているなら、ぜひ参考にしてみてください。

1. 「引き寄せの法則」とは?世間一般と私の認識の違い

1-1. スピリチュアル色が強い「引き寄せ」のイメージ

多くの人が「引き寄せの法則」を聞くと、"望む未来を強くイメージすれば実現する"といったスピリチュアルな世界を連想しがちです。実際、自己啓発や潜在意識を扱う本の中には、「宇宙にオーダーすれば叶う」といった表現もあります。

しかし「思うだけ」で何かが現実化するわけではありません。むしろ重要なのは、「思うことによって自分の認知や行動が変化する」という点です。

1-2. 私の考える"引き寄せ"=脳の焦点化+行動変容

私自身は、引き寄せを人間の脳内メカニズムと捉えています。脳にはRAS(網様体賦活系)というフィルター機能があり、「自分が関心を持っている情報」を優先的に取り込む特性を持っています。簡単に言うと、

「赤いものを探そう」と思うと街中の赤色ばかりが目につく
という現象です。

恋愛に当てはめると、「こんな人と付き合いたい」と意識していると、それに関連する情報が自然と目につきやすくなるし、行動もそちらの方向へ進みやすい。つまり"引き寄せの法則" = "意識の向け方 + 行動の変化"というわけです。

2. 恋愛・婚活でも引き寄せは本当に使えるのか?

2-1. 事例:仕事や収入面では成功するけど恋愛はうまくいかない人

ビジネスでは引き寄せ(目標設定)をやり、成功しているのに恋愛面はからっきし……という例は珍しくありません。多くの人が「仕事の目標」は具体的に定めるのに、「恋愛の目標」はぼんやりしているんです。

  • 「いい人がいたら…」
  • 「そろそろ結婚したいけど、まあ焦らずに…」

こうした曖昧な思考では、RASが活性化しないため行動も曖昧になり、結果が出にくいという構造があります。

2-2. 恋愛引き寄せには「理想の相手像を明確化」×「アプローチ計画」が必須

逆に言えば、仕事と同じように恋愛・婚活でも具体的なビジョンやスケジュールを立てれば、引き寄せの力が高まります。たとえば、

  • どんな性格・価値観の相手と出会いたいか
  • いつまでに進展したいか
  • どんな場所やコミュニティを活用するか

これらを明確にすると、「目標に合った行動」を選択しやすくなり、結果として理想に近い相手を引き寄せやすくなるのです。

3. 2025年の脳科学が示す"意識×行動"のメカニズム

3-1. 最新研究:思考の明確化でRASが活性化

2025年に発表された複数の脳科学研究(米国Meetic Labなど)では、恋愛目標を具体的に書き出した人のほうが、オンライン婚活やマッチングアプリでの成功率が高いという結果が出ています。これは「RASが必要な情報を拾いやすくする」ため、ちょっとしたプロフィールの違いや、イベント情報などに敏感になるという解釈が可能です。

3-2. 実装意図(If-Thenプラン)がカギ

ドイツの心理学者Gollwitzerが提唱する"実装意図"(Implemental Intention)の概念では、「〜したい」ではなく「Aという状況が来たらBをする」と具体的な行動プランを設定することで、行動率が大幅に高まるといいます。恋愛でも、

「休日に暇だと感じたら、マッチングアプリで新規5人にいいねを送る」
「金曜20時になったらオンライン合コンに参加する」

などのIf-Thenルールを作ると、結果が出やすくなるわけです。

4. 恋愛での引き寄せ実践ステップ

ここでは、引き寄せの法則を恋愛・婚活で本気で使うための具体的ステップを紹介します。スピリチュアルな要素を排除し、脳科学と行動学に基づいた実践プロセスをまとめました。

4-1. 明確化:理想の相手像をはっきりさせる

まずは、紙にでもスマホのメモにでも「理想の相手像」を書き出しましょう。外見や職業だけではなく、価値観やライフスタイル、結婚後のイメージなども含めて、抽象的な"いい人"ではなく具体的な要素を列挙します。

  • 例:「家事を分担してくれる人」「休みの日はアウトドアに出かけたい人」
  • NG:「優しい人なら誰でもいい」→広すぎて行動に落としにくい

4-2. 可視化:見える形で思考を定着させる

理想像を書き出したら、次はスマホの待ち受けやPC壁紙などにビジュアル化するのも一手です。たとえば、仲睦まじいカップルの写真や、理想的な結婚生活を連想させるイメージをコラージュ。意識的にも無意識的にも「こうなりたい」と思い出すきっかけを増やすと、RASが活性化します。

4-3. 行動計画:スピリチュアルじゃなく具体策

スピリチュアル要素だけでは不十分。実際にどこで出会いを探すかどのくらいの頻度で活動するかを決めましょう。

  • マッチングアプリなら週に5人に「いいね」送る
  • 婚活パーティーや街コンに月2回参加する
  • 友人の紹介を積極的に頼んでみる

ここで重要なのは、「いつ、どこで、誰に」を具体化すること。あやふやだと行動しないまま終わってしまいます。

4-4. 実装意図:If-Thenプランで行動を習慣化

前述のとおり、「Aという状況が来たらBをする」というIf-Then形式で習慣化すると、脳が抵抗を感じにくいです。

  • 例:「毎週水曜の夜20時になったら、婚活アプリを30分チェックする」
  • 例:「土曜の午前、予定がなければ街コン検索サイトを覗いてイベントを一つ申し込む」

このように条件反射的に行動を起こせるようセットすれば、"引き寄せ"は思考だけでなく実行段階へと移行できます。

5. 恋愛現場での成功・失敗事例

成功事例1:理想像を細かく書いたら3か月で彼氏ができた

  • Aさん(28歳OL)は「付き合う人なら優しい人がいい」程度の認識だったが、理想像を30個リストアップ(仕事観、デート頻度、会話スタイルなど)。その結果、街コンで「理想に合うかどうか」をすぐに見極められ、3か月で彼氏に。

成功事例2:ビジュアライゼーションでモチベーション維持

  • Bさん(33歳看護師)は写真コラージュをスマホ壁紙にし、毎日見るたびに「将来こんな家庭を築きたい」と意識。お疲れ気味でも婚活パーティーに行くモチベを保ち、半年で婚約

失敗事例1:理想だけ明確→行動なし

  • Cさん(35歳男)は理想像をビシッと書いたものの、「土曜は家でゲームしたい」など行動しないまま。結局1年経っても出会いゼロ。「引き寄せなんて嘘だ」と断念したが、実は行動部分が欠けていた

失敗事例2:行動したが"何を求めているか"が曖昧

  • Dさん(29歳女)は毎週婚活パーティーに通うが、「いい人がいたら」としか思っておらず、RASがブレた状態。結局パーティーでどんな男性にアプローチすべきか見極められず、疲れて退会。目標設定不十分だと成果が出にくい典型。

6. 引き寄せを妨げる2大要因

  1. 過去のトラウマや自己否定
    • 「どうせ自分なんて…」「昔失敗したから…」と過去の経験に縛られていると、意識が"失敗回避"に向かい行動しづらくなる
  2. 周囲のネガティブ干渉
    • 「もうその年齢で恋愛は無理だよ」とか、「婚活なんて面倒じゃない?」と否定的な言葉を受けてしまうと、自分のRASがそちらを拾いやすくなる

対策としては、セルフラブ(自己肯定感の育成)やポジティブ環境を整えることが重要。ネガティブな意見ばかりの友人やSNSを距離置きし、ポジティブなコミュニティに参加するなど、「自分にプラスの影響を与える環境」へシフトしましょう。

7. 「いい人がいない」→引き寄せ視点で変える思考の方向性

よく「いい人いないよね…」と嘆く人がいますが、それはRASが"いない"状態を認識している可能性が高いとも言えます。引き寄せ的に言うと「いない、いない」という意識を持つと、そこばかりを拾ってしまうからです。

  • "いい人は必ずいる"と自分に言い聞かせ、もし出会えなかったら行動や場所を変える
  • 婚活アプリ以外にもSNSコミュニティ・リアルイベント・趣味サークルなど、人脈を広げる努力をする
  • 過去に失敗した場所に執着せず、新しい場を探す

こうした思考転換ができると、意外なところで出会いを見つける人が続出します。これはスピリチュアルな奇跡ではなく、脳の意識配分が変わることで、行動と注意が変化し、結果が変わるメカニズムなのです。

8. まとめ:恋愛で引き寄せを起こす本質は「脳と行動を整える」こと

最後にこの記事の結論を整理します。

  1. 引き寄せの法則=脳のRASを活性化させる認知スキル
    • 思考が行動や選択を導き、結果的に望む現実が"引き寄せられる"
  2. 恋愛・婚活で使うなら、"理想の相手"や"行動計画"を具体化する
    • 例:WOOPメソッド/If-Thenプランで週ごとのタスクを明確に
  3. スピリチュアルよりも行動が鍵
    • ただイメージするだけではなく、努力と実践がセット
    • 目の前のチャンスを見逃さなくなる
  4. 「いい人がいない」→「ではどう探すか?」と思考を切り替える
    • ネガティブな言葉を発していると、本当にその現実が定着してしまう
    • 環境とコミュニティ選びも重要

結局のところ、引き寄せの法則は恋愛にも十分応用可能ですが、それは「強く願う→運命的に現れる」みたいなオカルト的な話ではありません。「自分が何を本当に望んでいるのか」を明確にし、その実現に向けて行動を最適化するという脳科学×心理学的なプロセスこそが、引き寄せの法則の本質なのです。

結論「恋愛や婚活で引き寄せを使いたい」と思うなら、理想像を具体化し、毎日の行動を意識づけし、チャンスを見逃さない自分を作る――これだけで"思っていたら理想の相手と出会った"という現象を起こす確率は大幅にアップします。もしあなたが「いい人に巡り合いたい」と願っているなら、今日から意識の向け方と行動計画を変えて、恋愛の引き寄せを実践してみてはいかがでしょうか。間違いなく、あなたの未来は今よりもずっと楽しみに満ちたものになるはずです。

-婚活で勝つための心構え・考え方
-, , , , , , , ,